研究内容概説
spacer

①プレートテクトニクスの開始とその進化。
②マントルの組成や温度進化の解読。
③大陸成長推定。
④最古地殻の地質

(カナダ・アカスタ片麻岩(40or42億年前)やカナダ・サグレック岩体(39.5億年前))。
⑤最古の冥王代砕屑性ジルコンの地球化学と包有物の分析。

(西オーストラリア・ナリア岩体, カナダ・アカスタ片麻岩体
カナダ・サグレック岩体、西グリーンランド・イスア地域
の砕屑性ジルコンの分析)。
⑥太古代の沈み込み帯変成岩中のジルコンの年代と包有物の解析。
⑦後期重爆撃と白金族元素

spacer
spacer

①35億年前から現在までの炭酸塩鉱物中の化学組成分析に基づく、海水組成の経年変化の推定(分析元素、Ni, P, Fe, Mn, Ba, REE, Cu, Naなど)
②石英や炭酸塩鉱物中の流体包有物の化学分析に基づく方法。
③海洋大循環の開始時期の特定。浅海と深海由来の堆積物/鉱物のSr同位体分析。

spacer

①全球凍結直前の炭酸塩堆積岩(ノルウェー、スバールバル諸島)のC,O,Sr同位体分析:全球凍結の原因の解明
②全球凍結中の炭酸塩岩の(ノルウェー、スバールバル諸島)のC,O,Sr,Fe同位体分析:全球凍結中の生物活動や海水温の推定
③全球凍結堆積物中の硫化物のFe同位体分析:全球凍結中の海水温の推定
④全球凍結中の炭酸塩岩中の流体包有物の分析:全球凍結中の海水組成の定量
⑤全球凍結後の海洋組成(特に生命必須元素、Ca,P,N,Feなど)の変動と多細胞動物出現について。「従来の酸素が増えたからではなく、海洋中の生命必須元素濃度が増加したから動物が出現したことを、化学的証拠をもって実証する」

spacer

 化石を形態でなく化学組成で分類する。最終的目標は、最古のDNAを探す。

 
spacer
(1e) 原生代中期から原生代末の環境変動と多細胞動物出現の痕跡を探る.
spacer

①現在のマントルの酸化還元状態や化学組成の不均質分布を調べ、マントル大循環を解明する
②過去や現在の超深部由来のマグマ(顕生代や太古代のコマチアイトやキンバーライト)の包有物の微小化学分析。地球深部の滞水帯の検出と滞水帯中の親水元素(C, Cl, Sなど)濃度の定量.マントル中の水や親水元素リザーバーの発見

spacer

(3) その他

spacer

[ページの先頭へ]

[Home]

inserted by FC2 system